2024.10.26 工業祭を実施しました!!
令和6年10月25日・26日に工業祭を実施しました。25日午前中は、校内発表の企画として「学科すごいぞアワード」の予選を行いました。やっぱり〇〇科はすごい!と思わせるような企画で、改めて5学科の重要性を感じることができました。午後は、翌日の限定公開に向けた準備を行いました。各クラス、協力しながら模擬店作成を行っていました。26日は限定公開での実施となりました。「学科すごいぞアワード決勝」「有志ステージ発表」「校内スタンプラリー」など、見所がたくさんの文化祭でした。 2日間を通して各クラス・各学科が工夫し、工業高校らしい文化祭となりました。ご来場された皆様、本校に足を運んでいただき誠にありがとうございました。
2024.12.12 「高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 新人競技会」準優勝!!
12月12日(木)、「高校生ものづくりコンテスト 電子回路組立部門 新人競技会」が行われました。 この大会では、県内の情報科に在籍する1・2年生の生徒たちが、 7セグメントLEDや直流モータ、ステッピングモータなどの出力機器、スイッチやセンサなどの入力機器を マイコン制御するためのプログラミングスキルを競います。 本校からは情報技術科の1年生、3名が出場してきました。 結果は、 準優勝 齊藤響生(情報技術科1年・岩間中) 新人賞 岩﨑慎吾(情報技術科1年・大穂中) 第6位 湯原康介(情報技術科1年・阿見中) となりました。 限られた練習時間の中、一生懸命取り組んでくれました。 来夏に行われる「高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 茨城県大会」に向けて努力していくとともに、 これからも様々なことに挑戦し、知識・技能を高めていってもらいたいです。
2024.12.19 修学旅行の事前学習を実施しました。
1月12日に出発予定の修学旅行に先立ち、事前学習とJTB様から旅行日程などについて説明がありました。 修学旅行では平和学習や民泊体験などが実施される予定です。生徒の様子はホームページから随時更新予定です。
2024.12.20 ばっぱ屋様 長年にわたりお世話になりました!!
本校で長年の昼食を提供していただきましたばっぱ屋様が、本日その役目を終えられました。 最終日となる今日は、多くの生徒が最後の味を楽しませていただきました。「量が多くて美味しい!」と生徒たちからは大人気で、昼食の時間を楽しみにしてくれるものがありました。 ばっぱ屋様の温かいご支援に心より感謝を申し上げます。長い間、本当にありがとうございました。
2024.12.20 表彰伝達式・2学期終業式が行われました
本日(12月20日金)、第2学期の表彰伝達式・終業式が体育館にて行われ、生徒たちは冬休みに入ります。 【表彰伝達式内容】 ヨット部:茨城県高等学校新人ヨット大会 男子ILCA6級 第1位 男子コンバインド 第3位(1年生) 美術部:令和六年度茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会 絵画の部 2名 入選(1・2年生) 情報技術研究部:第35回生徒競技会 高校生ものづくりコンテスト電子回路組み立て部門新人大会 準優勝(1年生)新人賞(1年生) 3つの部活から5名の生徒が表彰されました。運動部、文化部ともに新人大会で1・2年生の活躍が見られました。また、リスニング英語検定の1級合格者も多数おりました。 終業式では、校長先生からは、今年一年を振り返りつつ、新しい年に向けての思いを語られました。また、「読書のススメ」として、本を通じて様々な人の経験を追体験し、想像力を養うことの大切さが述べられ、本屋大賞を受賞した書籍の紹介もありました。さらに、3年生には新しいステージに進む準備の重要性、2年生には修学旅行が控えていること、1年生には進路を見据えて行動を始めることが求められました。最後に「自分の進む道をしっかりすることを決めて進んでほしい」という激励の言葉が贈られました。 続いて、生徒指導部長からは校内でのケガや冬休みの生活態度について注意がありました。特に、「一歩間違えば命に関わる事故が起きかねない」という話を挙げ、各自が自分の行動をしっかり考えるよう求められました。また、規則正しい生活、土浦工業の生徒としての自覚を持つこと、交通安全やSNSの使い方に注意すること、薬物や闇バイトなどの違法行為へ絶対にかかわらないことなどが伝えられました。「事件事故に巻き込まれることなく、3学期に全員出席できるように」という願いのもと、式は終了しました。生徒たちはそれぞれの目標を胸に冬休みを迎えます。
2024.12.3 3学年金融講座を実施しました
12月3日(火)に金融講座が開催され、クレジットカードやQR決済について学ぶ機会がありました。この講座では、現代のキャッシュレス社会におけるさまざまな決済手段の利点や利用方法を詳しく解説いただきました。 特に、クレジットカードの仕組みや利用時の注意点については、多くの生徒が興味を持ちました。また、QR決済が普及する背景やその利便性についても触れられ、実際の使用例を通じて理解を深めました。さらに、世界各国のキャッシュレスの状況を比較することで、日本の立ち位置や今後の課題についても考察する貴重な時間となりました。 この金融講座を通じて、私たちはお金の管理や支払い方法についての理解を深め、将来の生活に役立てる知識を得ることができました。今後もこのような学びの場が増えることを期待しています。
2024.12.9 校外学習を実施しました!!
12月9日、3年生は東京ディズニーシーへ校外学習に出かけました。朝6時半に学校に集合し、バスで出発。9時にディズニーシーに到着し、早速アトラクションを楽しみました。タワーオブテラーやセンターオブジアースなど、みんなでワイワイ盛り上がり、短い時間でしたが、最高の思い出ができました。 ディズニーシーならではの美しい景色や楽しいアトラクションを堪能し、たくさんの写真も撮りました。限られた時間の中で、クラスメートと一緒に過ごすひとときは、卒業を前にした大切な思い出となりました。午後3時30分に現地を出発し、18時には学校に到着。みんなで笑顔を交わしながら、素晴らしい遠足を振り返りました。 この遠足は、3年生としての最後の思い出となり、仲間たちと共に過ごした特別な一日として心に残ることでしょう。学校生活は残り30日で終わりを迎えます。今後も全力で楽しんでいきましょう!
2024.4.10 スマホ・ケータイ安全教室を実施しました
令和6年4月10日(水)に今年度入学生を対象に、KDDI株式会社 横井様をお招きし、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。「スマホ・ケータイを安全に使用するためにはどうすればよいか?」をテーマに ・家庭のルールをつくりましょう ・フィルタリングを設定しましょう についての説明を受けました。
2024.4.11 交通講話・薬物乱用防止講話を実施しました
令和6年4月11日(木)に1年生を対象に、土浦警察署 中村様をお招きし、交通講話・薬物乱用防止講話を実施しました。自転車通学時の気をつける点などを動画を見ながら説明していただきました。
2024.4.11 部活動紹介を実施しました!!
4月11日(木)に新入生を対象とした部活動紹介が行われました。運動部・文化部あわせて22の部活動が工夫を凝らした紹介で盛り上げました。各部の部員はこの日のために春休みから念入りにシミュレーションをしていました。部活動紹介後、新入生からは「各部の雰囲気を知ることができて良かった」、「これから土浦工業で部活動を一生懸命頑張りたい」などの声が上がっていました。新入生には積極的に部活動に入ってもらい、学校全体で部活動を盛り上げてもらいたい思います。
2024.4.23 合同企業説明会を実施しました!!
4月23日(火)、つくばカピオにて合同企業説明会を実施されました。企業100社、専門学校大学25校ほどがブースを設け、本校3年生は希望先のブースで各々説明を聞きました。学校外の方とのコンタクトは中々取る機会がなく、生徒たちは大変緊張している様子でした。最後まで集中して話を聞くことができ、進路先の情報を得ることができました。これから本格的に進学先を決定する時期に差し掛かります。自分の満足行くような進路先を選択してもらえることを願っています。
2024.4.8 始業式が行われました
本日、土浦工業高校では始業式が行われ、生徒たちは新たな学年のスタートを切りました。 式の前に、まず校長先生から、昨年度離任された先生の紹介がありました。 新任式では、新しく着任した先生方が紹介され、歓迎の言葉が贈られました。新任者代表として、大貫事務室長から挨拶がありました。 表彰伝達式では、弓道部が大会優勝の賞状を受け取りました。今後も一層の活躍が期待されます。 校長先生のお話では、新年度の抱負や期待が述べられました。また、春の訪れと共に校内に咲き誇る桜の花を例に挙げ、生徒たちに希望と活力を与える言葉をおくり、また上級生としての心構えのお話がありました。 生徒指導部長からは、学校生活における注意点が伝えられました。特に遅刻・服装・スマホの取り扱いについての再確認と、余裕を持った行動を心掛け事故のないようにと伝えられました。 最後に、新学年団が紹介され、各学年の担任・副担任・学年支援の先生方が紹介されました。 新年度となり、新3年生は自分の進路実現にむけて、新2年生は自分の進路をよく考える年としてがんばってください。
2024.4.9 土浦工業高等学校 新たな始まりを祝う入学式
4月9日(火)土浦工業高等学校では、新入生を迎える入学式が行われました。新入生は、保護者や来賓の方々、教職員に見守られながら新たな学校生活のスタートを切りました。 入学式では、新入生は緊張した面持ちで入場しました。 入学許可宣言では担任の先生から、一人ひとりの生徒が名前を呼ばれ返事をし、校長から入学の許可を受けました。 校長からは新入生に向けて、「この学校でたくさんの知識や技術を学んで頑張ってほしい」といった言葉が送られました。また、PTA会長をはじめとした来賓の方々からも祝辞をいただきました。 入学生代表宣言では、期待と緊張の中新しい学校生活への意気込みを語りました。 式の終了後、学年団の紹介があり、その後生徒たちは担任と共に新しいクラスへ行き、最初のホームルームを行いました。 新入生たちは自分の未来に向かって一歩を踏み出しました。新入生の皆さん、様々なことに挑戦して自分の未来に向けて成長し、土浦工業高校で素晴らしい日々を送っていきましょう。
2024.5.14 5年ぶりに体育館で生徒総会を実施しました!!
5月14日(火)に生徒総会が行われました。議長(電気科3年飯島君)、副議長(電気科3年渡辺君)の円滑な進行のもと、厳粛な雰囲気で行われました。生徒会役員の生徒は、この日のために様々な準備やリハーサルを行ってきました。総会の中で、生徒会長から「生徒主体の学校」にするためにGoogle Fomsを活用した目安箱の設置の提案がありました。生徒一人ひとりが学校をより良くしたいという思いがあるのはとても良いことです。この総会をきっかけに学校全体が盛り上がることを期待しています!!
2024.5.18 物品(コードレス掃除機5台)の寄贈をいただきました!!
令和6年5月14日(火)に常陽銀行土浦支店 様の仲介で、『株式会社 ジステック 代表取締役社長 山口 博司 様(事業所:土浦市小松)』より、教育環境の整備拡充の一助として「コードレス掃除機」を5台寄贈いただきました。本校応接室において「贈呈式」が行われ、後藤校長に物品が引き渡されました。校内の必要個所に配置し活用させていただきます。ありがとうございました。
2024.5.18 第1学年がネットマナー講話を実施しました。
令和6年5月18日(土)に、第1学年の授業参観で、茨城県土浦警察署生活安全課スクールサポーターの菱沼様をお招きし、ネットマナー講話を実施しました。 「自画撮り被害」「個人情報の流出」に関する動画を視聴した後、「SNSでの被害は身近なところで起こっている・困ったときは相談する」といった内容を説明いただきました。
2024.5.26 「I LOVE いばらき DAY」に出展しました!!
5月26日(日)イオンモール土浦で「I LOVE いばらき DAY」というイベントが開かれ、本校から情報技術研究部eスポーツチームと電気科から24名の生徒が参加しました。情報技術研究部ではぷよぷよプログラミング講座を、電気科は電気工事体験講座のブースを出し、約130名のお客様に楽しんでいただくことができました。参加者の満足度は高く、「参加してよかった」とのお声もいただけたので、私達にとっては大変励みとなります。また、卒業生や地元企業の方も足を運んでいただき、地域の温かさを感じる事もできました。このイベントに関わっていただいたすべての皆様に、感謝いたします。本当にありがとうございました。またこのようなイベントが開かれる際には、積極的に参加していこうと考えています。引き続きよろしくお願いいたします。
2024.6.13 つちこうフェスを実施しました!
6月7日(金)につちこうフェス(体育祭)を行いました。今年は「学科対抗」をテーマとし、3学年が学年を超えて協力し合い優勝を目指しました。【5人の学科長による開会式での宣誓】【生徒会長によるなぞかけを交えた挨拶】【各クラスが一致団結した午前の球技大会】【クラス全員が跳んだ大縄跳び】【学年を超えて協力した午後の各種競技】など見どころがたくさんのつちこうフェスとなりました。このつちこうフェスを通して学年を超えた繋がりを育み、仲間と協力することの大切さを感じることが出来たと思います。つちこうフェスに向けた企画や準備、運営を行った生徒会と企画委員の皆さんもお疲れ様でした。 土木科の皆さん、優勝おめでとうございます!!
2024.7.11 1学年を対象とした進路講話が行われました。
7月11日(木)4時間目に株式会社さんぽう 水嶋様をお招きし1学年を対象とした進路講話を実施しました。全体説明の後、グループに分かれ、 「働く」上での価値観を考えようというテーマで、こだわりの高いものを生徒達に考えてもらいました。 一番優先することは、収入よりも仕事内容が大切という結果になりました。 これからの進路活動の第一歩となることができました。
2024.7.12 野球応援を実施しました!
7月9日(火)に第106回全国高等学校野球選手権大会茨城大会の野球応援を実施しました。野球応援を実施するにあたり応援委員(応援団)を結成し、さらに一般生徒で希望する熱い思いを持った生徒が球場に足を運びました。応援団を中心に放課後や期末考査後の全体練習を一生懸命行ってきました。全体練習の最後に応援団長の宇田君からは「野球部は今まで一生懸命やってきた。俺らも全力で声出して応援しよう」と応援団たちを鼓舞していました。当日は、暑さを吹き飛ばすような応援で選手たちを後押しし、試合を盛り上げていました。この野球応援を通して、自分以外の誰かを応援すること、学校全体が一体となることの素晴らしさを実感してもらえたと思います。野球部の選手、応援団の皆さんおつかれさまでした!