2025.9.1 2学期始業式・表彰伝達が行われました

写真:1枚 更新:09/03 志賀卓

9月1日(月)、本校で表彰伝達式と2学期の始業式が行われました。式は熱中症の予防のため、各教室にて放送による式が行われました。 【表彰伝達式内容】 ・第20回全国高等学校ARDF競技大会    クラッシク男子個人の部 第5位 ・令和七年度高校生ものづくりコンテスト   電子回路組立部門茨城県大会 準優勝 ・令和七年度茨城県南地区高等学校バドミントン夏季大会   第1位 ・茨城県高等学校弓道個人選手権大会   女子総合の部 第8位   女子1年生の部 第3位 ・第25回茨城県高等学校電気工事コンテスト   第3位 以上、部活動や資格取得にて優秀な成績をおさめ、その活躍を伝えられました。 始業式では、校長先生と生徒指導部長の先生からお話がありました。 校長先生からは、2学期に予定されている様々な行事についてお話がありました。3年生は進路活動、2年生はインターンシップ、また文化祭や各種資格・検定試験、部活動の新人大会など、それぞれに大切な機会が待っています。特に文化祭では、チームワークの大切さを意識し、一人ひとりが主役として輝いてほしいとの言葉がありました。また、進路活動に臨む3年生には、焦りや不安もあるかもしれないが、一人で抱え込まず周りを頼りながら前進してほしいと励ましの言葉が送られました。 続いて進路指導部長からは、具体的な進路活動についてのお話がありました。3年生には就職試験や進学の出願が迫っているため、志望理由や面接の準備を早めに進めることの大切さが伝えられました。2年生については、夏から準備を進めてきたインターンシップが貴重な機会となること、1年生についても職業別進路講話を通して将来を考えることの大切さが強調されました。また、学校での選抜では成績や欠席数が重視されることから、1・2年生にも普段の生活や学習にしっかり取り組むようにとの呼びかけがありました。最後に、「自ら進んで取り組む姿勢」と「自己分析の大切さ」を意識して、それぞれの目標に向かって歩んでほしいと結ばれました。

2025.8.5 夏季学校説明会・施設見学会が行われました

写真:35枚 更新:08/05 志賀卓

8月5日(火)、本校で学校説明会が開催され、午前の部・午後の部を合わせて500名を超える中学生・保護者の皆さまにご参加いただきました。 まずは各教室にて全体説明会を行い、学校全体の教育方針や特色についてご紹介。その後は、希望する学科ごとに分かれて施設見学や学科説明を行いました。各回、1人の参加者が2つの学科を見学できる構成となっており、複数の分野に興味をもつ生徒にも満足いただける内容でした。 各学科では、カリキュラムや取得可能な資格、実習内容などについての説明があり、専門的な学びの一端を体験していただきました。 機械科:実習室の工作機械の見学や、金属の溶断の実演を実施 電気科:電気工事の配線モデルや電気工作の作品展示 情報技術科:電子工作の実演や、生徒が作成したゲームの体験コーナー 建築科:カンナ掛けの実演、建築模型やデザインソフトの体験 土木科:実習内容の詳しい紹介に加え、在校生によるQ&A対応 当日は多くの在校生が案内・誘導・実習説明などを主体的に担当し、参加者の方々にとっても、生徒の生き生きとした様子から本校の雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。 今後も本校では中学生向けのイベントを予定しています。ぜひお気軽にご参加ください。 今後の予定(予定は変更になる場合があります) 9月中旬と10月中旬頃:部活動体験・見学会 10月下旬:工業祭(文化祭)一般公開 11月上旬:秋季学校説明会・施設見学会 以上、多くの皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。今後も本校の教育活動を、ぜひ直接ご覧いただければと思います。

2025.4.7 表彰伝達式・1学期終業式が行われました

写真:1枚 更新:07/18 志賀卓

 本日、令和7年度の表彰伝達式・1学期終業式が行われました。式は猛暑のため、各教室にて放送による式が行われました。 【表彰伝達式内容】 ・令和6年度 技能検定   普通旋盤作業3級 優秀賞 1名   電子機器組立作業3級 優秀賞 1名   大工工事作業3級 優秀賞 1名 ・令和七年度 関東高校大会茨城県南他地区 卓球   男子ダブルス 第一位 ・第15回関東甲信越高校生溶接コンクール   優秀賞 1名 ・令和7年度県民総合大会 兼 国民スポーツ茨城県大会 セーリング競技   少年男子 ILCA6級 第1位   少年男子 420級 第2位 第3位   少年女子 ILCA6級 第2位 以上12名の生徒が、部活動や資格取得にて優秀な成績をおさめ、その活躍を伝えられました。  終業式では、校長先生と生徒指導部長の先生からお話がありました。  校長先生は、「目標を設定して取り組むことの大切さ」について触れた上で、アメリカの思想家ラルフ・ワルド・エマーソンの言葉「常に自分の光を放て。宇宙全体が味方してくれる」を紹介されました。他人と比べるのではなく、自分らしさを信じて前向きに行動してほしいというメッセージが込められていました。  また、夏休みの過ごし方について、「新しいことに挑戦したり、家族との時間を大切にしたり、しっかりと体を休めたりしてほしい」と話され、2学期の再開を楽しみにしているとの言葉で締めくくられました。  生徒指導部長の先生からは、1学期を振り返り、多くの生徒が前向きに取り組んでいたことへの評価がありました。一方で、注意を受けたり、特別指導となった生徒がいたことにも触れ、「夏休みは自分でよく考えて行動することが大切」と伝えられました。  SNSでの悪口や、日常の不満を匿名で発信する行為は問題であり、工業高校生として他人との関わり方を意識するようにと呼びかけがありました。また、自転車の並列運転やながら運転、原付バイクの乗り方、水の事故などへの注意も促されました。  「命を大切にし、生活習慣を崩さず、有意義な夏休みにしてほしい」との言葉で結ばれました。  2学期始業式は9月1日です。日程を確認し登校してください。

2025.7.8 体験型進路ガイダンスを実施しました。

写真:8枚 更新:07/08 横山博至

令和7年7月8日(火)4・5時間目に、株式会社さんぽう様による「採用体験ゲーム」を実施しました。生徒たちは5人程度のグループで仮想の会社をつくり、社長役を決め、従業員役とともに新しい社員の選考と採用の業務を体験しました。会社名や事業内容を決め、6名中3名を採用するワークを行いました。生徒たちは採用した理由・採用しなかった理由等を真剣に考えていました。ご協力いただきました、株式会社さんぽう様ありがとうございました。

2025.6.10 卒業生による進路講話を実施しました

写真:1枚 更新:06/16 友部航

6月10日本校では3年生を対象に、進路講話を実施しました。講師として、アキラ株式会社、東部ガス株式会社、株式会社クボタ、株式会社ガイアートに勤務する本校の卒業生4名をお招きし、お話をうかがう機会をいただきました。 講話では、進路決定までの悩みや苦労、入社後の仕事内容や職場での人間関係、先輩社員との関わり方など、実体験に基づく貴重なお話を聞くことができました。生徒たちは、自分の将来を想像しながら真剣に耳を傾けていました。 7月の求人票の公開を控え、進路選択が本格化するこの時期に、身近な先輩の言葉は大きな励みとなったことと思います。卒業生の皆様、ご多忙の中ご協力いただき誠にありがとうございました。

2025.6.3 第1学年進路講話を行いました。

写真:21枚 更新:06/10 志賀卓

6月3日(火)、1年生を対象にした進路講話が行われ、株式会社さんぽうの水嶋さんを講師にお迎えしました。今回は、折り紙タワーづくりのワークショップを通して、働くうえで大切なことを学ぶ内容でした。  生徒たちは10人ほどのグループに分かれてリーダーを決め、全員で折り紙を折ったあと、リーダーがタワーの組み立て方を覚え、グループに伝える形で進められました。その後、一人ひとりが協力しながら折り紙を積み上げ、タワーを完成させました。水嶋さんは、「一つの目標に向かってコミュニケーションをとりながら進むことが大切」と話し、報告・連絡・相談の大切さにも触れました。そして、人を助ける力や思いやり、協力する気持ちが、これからの学校生活や将来の進路にもつながることを教えてくれました。生徒たちにとって、楽しく学びのある時間になりました。

2025.5.29 物品(ブルーレイディスクほか通信機材)の寄贈をいただきました!!

写真:3枚 更新:06/10 星野 智紀

令和7年5月29日(木)に筑波銀行千代田支店 様の仲介で、『株式会社 前島工業所 代表取締役社長 前島一至 様(事業所:かすみがうら市西成井)』より、「ブルーレイディスクほか通信機器」を寄贈いただきました。 本校応接室において「贈呈式」が行われ、中久喜校長に物品が引き渡されました。 学校行事等において有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

2025.4.21 1学年集会を実施しました!!

写真:10枚 更新:04/23 星野 智紀

新入生の皆さん、入学おめでとうございます!入学式後、数回に渡って1学年集会が行われました。 入学直後の集会では、教務主任、進路指導部長、学年主任、からの講話があり、高校生活を充実させるための大切なポイントが説明されました。 この集会では、教務主任からの講話があり、学校生活の注意点や単位の仕組みについて詳しく説明されました。特に、授業の出席や課題提出の重要性が強調され、充実した高校生活を送るための基盤作りが求められました。 また、進路指導部長からは、早い段階から進路を考えることの大切さについてお話がありました。高校生活は進路選択に大きな影響を与えるため、1年生のうちから自分の将来について真剣に考えることが重要です。自分の興味や適性を見つけ、生徒一人ひとりが自分に合った進路を見つけられるよう、学校全体でサポートしていきます。 最後に、学年主任は新入生に対して「失敗を恐れず、挑戦し続けてほしい」と励ましの言葉を送りました。これからの高校生活での成長を楽しみにしています。皆さんの活躍を心から応援しています! 次の集会では、薬物乱用教室が開かれました。薬物の影響や社会に与える悪影響について具体的な事例を交えながら説明し、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。また、薬物乱用がもたらす健康へのリスクや、周囲の人々への影響についても話し合い、参加者は自分自身の価値観を見つめ直す良い機会となりました。 1年生はこれからが学校生活の本番です。ともに頑張っていきましょう!!

2025.4.9&4.15 3学年進路ガイダンスを行いました。

写真:5枚 更新:04/21 菊池海聖

4月22日に行われる進路セミナーに先立ち、進路指導部・さんぽう様から事前指導を行っていただきました。進路セミナーに対する心構えを教えていただくとともに、これからの進路活動に対して自分たちでどう考えていくべきか。もう一度、再確認することのできたガイダンスでした。

2025.4.8 入学式が行われました

写真:19枚 更新:04/09 志賀卓

4月8日(火)、土浦工業高等学校では新入生を迎える入学式が行われました。新入生たちは、保護者や来賓、教職員に見守られながら、新たな学校生活のスタートを切りました。 式が始まると、新入生たちは少し緊張した面持ちで入場しました。 入学許可宣言では、担任の先生に名前を呼ばれた生徒たちが一人ずつ返事をし、校長から入学の許可を受けました。 校長先生からは、「この学校でたくさんの知識や技術を学び、努力を重ねてほしい」と新入生への激励の言葉が贈られました。また、PTA会長をはじめとする来賓の方々からも、温かい祝辞がありました。 入学生代表の宣誓では、新しい学校生活への期待と決意が力強く語られました。 式の終了後には、学年団の紹介が行われ、生徒たちは担任とともに新しいクラスへ向かい、最初のホームルームにを行いました。 新入生の皆さん、自分の未来に向かって一歩ずつ成長しながら、土浦工業高校で実りある高校生活を送っていきましょう。

2025.4.7 始業式が行われました

写真:9枚 更新:04/09 志賀卓

4月7日、土浦工業高校で始業式が行われ、生徒たちは新たな学年のスタートを切りました。 新任式では、中久喜歩校長先生をはじめ、10名の先生方が新たに赴任され、生徒たちから歓迎の言葉が贈られました。 また、表彰伝達式では、春休み中に行われた大会で団体優勝を果たした弓道部が賞状を受け取り、今後のさらなる活躍に期待が高まりました。 始業式では、校長先生から新2・3年生に向けて3つのお願いがありました。 1つ目は、新入生に対して先輩として思いやりを持って接してほしいということ。 2つ目は、夢を持つことの大切さ。大谷翔平選手の「人生が夢をつくるんじゃない。夢が人生をつくるんだ」という言葉を紹介しながら伝えられました。 3つ目は、その夢を実現するために、小さくても具体的な目標を立て、それを積み重ねていくこと。目標を達成し、自信につなげてほしいとのメッセージが込められていました。校長先生は、一人ひとりが成長できる一年になることを願っていると締めくくられました。 続いて、生徒指導部長からは学校生活での注意点として、遅刻をしないこと、服装・あいさつ・言葉遣いなど基本的なことを大切にすること、スマートフォンの扱い方の確認、そして余裕を持った行動で事故を防ぐことなどが呼びかけられました。さらに、「どうせ自分なんか」と投げやりにならず、自分の可能性を信じて前向きに取り組んでほしいという励ましの言葉もあり、生徒たちの背中を押しました。 最後に新学年団の紹介が行われ、各学年の担任、副担任、学年支援の先生方が紹介されました。 新年度が始まりました。新3年生は進路実現に向けて、新2年生は自分の進路をじっくり考える1年として、それぞれの目標に向かって力強く歩み出していってください。