フォトアルバム

2024.1.19 株式会社セガの方とぷよぷよのプロ選手をお招きし、プログラミング講座を実施しました!!

写真:12枚 更新:01/22 星野 智紀

1月20日(月)、午前に電気科1年40名、午後に情報技術科1年40名を対象としたプログラミング講習会を行いました。 本校では3度目の実施となります。講師には株式会社セガから2名とeスポーツのプロ選手をお招きし、HTML、JavaScriptを活用した「ぷよぷよ」のゲーム制作、著作権やネットリテラシーの知識、プロeスポーツ選手の1日の過ごし方などを生徒に説明をいただきました。ゲーム制作を通して、普段の学習したことがどのように使われているのかを学習するよい機会となりました。生徒たちはC言語を学習していますが、JavaScriptも似ているところがあるので、比較的親しみやすい様子で講座を受けました。ゲームが完成したときの生徒は笑顔に溢れ、達成感に満ちた様子でした。 今回は前回と内容を少し変えて、for文や配列の勉強をしていきました。配列の学習は本校ではまだ学習していなかったので、最初は戸惑いを見せていた生徒もいましたが、わかりやすい説明をいただき、理解することができました。 生徒たちからは「ゲームプログラミングにより興味を持つことができました。」や「eスポーツのプロ選手とお話ができて嬉しかった。」等の感想を頂きました。本校では引き続き積極的にプログラミング教育に励んでいきます。

2024.10.26 工業祭を実施しました!!

写真:13枚 更新:2024/11/08 鈴木拓海

令和6年10月25日・26日に工業祭を実施しました。25日午前中は、校内発表の企画として「学科すごいぞアワード」の予選を行いました。やっぱり〇〇科はすごい!と思わせるような企画で、改めて5学科の重要性を感じることができました。午後は、翌日の限定公開に向けた準備を行いました。各クラス、協力しながら模擬店作成を行っていました。26日は限定公開での実施となりました。「学科すごいぞアワード決勝」「有志ステージ発表」「校内スタンプラリー」など、見所がたくさんの文化祭でした。 2日間を通して各クラス・各学科が工夫し、工業高校らしい文化祭となりました。ご来場された皆様、本校に足を運んでいただき誠にありがとうございました。

2024.12.12 「高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 新人競技会」準優勝!!

写真:6枚 更新:2024/12/16 石川克馬

12月12日(木)、「高校生ものづくりコンテスト 電子回路組立部門 新人競技会」が行われました。 この大会では、県内の情報科に在籍する1・2年生の生徒たちが、 7セグメントLEDや直流モータ、ステッピングモータなどの出力機器、スイッチやセンサなどの入力機器を マイコン制御するためのプログラミングスキルを競います。 本校からは情報技術科の1年生、3名が出場してきました。 結果は、 準優勝 齊藤響生(情報技術科1年・岩間中) 新人賞 岩﨑慎吾(情報技術科1年・大穂中) 第6位 湯原康介(情報技術科1年・阿見中) となりました。 限られた練習時間の中、一生懸命取り組んでくれました。 来夏に行われる「高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 茨城県大会」に向けて努力していくとともに、 これからも様々なことに挑戦し、知識・技能を高めていってもらいたいです。

2024.12.19 修学旅行の事前学習を実施しました。

写真:1枚 更新:2024/12/24 友部航

1月12日に出発予定の修学旅行に先立ち、事前学習とJTB様から旅行日程などについて説明がありました。 修学旅行では平和学習や民泊体験などが実施される予定です。生徒の様子はホームページから随時更新予定です。

2024.12.20 ばっぱ屋様 長年にわたりお世話になりました!!

写真:5枚 更新:2024/12/20 星野 智紀

本校で長年の昼食を提供していただきましたばっぱ屋様が、本日その役目を終えられました。 最終日となる今日は、多くの生徒が最後の味を楽しませていただきました。「量が多くて美味しい!」と生徒たちからは大人気で、昼食の時間を楽しみにしてくれるものがありました。 ばっぱ屋様の温かいご支援に心より感謝を申し上げます。長い間、本当にありがとうございました。

2024.12.20 表彰伝達式・2学期終業式が行われました

写真:10枚 更新:2024/12/20 志賀卓

 本日(12月20日金)、第2学期の表彰伝達式・終業式が体育館にて行われ、生徒たちは冬休みに入ります。 【表彰伝達式内容】 ヨット部:茨城県高等学校新人ヨット大会 男子ILCA6級 第1位 男子コンバインド 第3位(1年生) 美術部:令和六年度茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会 絵画の部 2名 入選(1・2年生) 情報技術研究部:第35回生徒競技会 高校生ものづくりコンテスト電子回路組み立て部門新人大会 準優勝(1年生)新人賞(1年生)  3つの部活から5名の生徒が表彰されました。運動部、文化部ともに新人大会で1・2年生の活躍が見られました。また、リスニング英語検定の1級合格者も多数おりました。  終業式では、校長先生からは、今年一年を振り返りつつ、新しい年に向けての思いを語られました。また、「読書のススメ」として、本を通じて様々な人の経験を追体験し、想像力を養うことの大切さが述べられ、本屋大賞を受賞した書籍の紹介もありました。さらに、3年生には新しいステージに進む準備の重要性、2年生には修学旅行が控えていること、1年生には進路を見据えて行動を始めることが求められました。最後に「自分の進む道をしっかりすることを決めて進んでほしい」という激励の言葉が贈られました。  続いて、生徒指導部長からは校内でのケガや冬休みの生活態度について注意がありました。特に、「一歩間違えば命に関わる事故が起きかねない」という話を挙げ、各自が自分の行動をしっかり考えるよう求められました。また、規則正しい生活、土浦工業の生徒としての自覚を持つこと、交通安全やSNSの使い方に注意すること、薬物や闇バイトなどの違法行為へ絶対にかかわらないことなどが伝えられました。「事件事故に巻き込まれることなく、3学期に全員出席できるように」という願いのもと、式は終了しました。生徒たちはそれぞれの目標を胸に冬休みを迎えます。

2024.12.3 3学年金融講座を実施しました

写真:7枚 更新:2024/12/09 星野 智紀

​​12月3日(火)に金融講座が開催され、クレジットカードやQR決済について学ぶ機会がありました。この講座では、現代のキャッシュレス社会におけるさまざまな決済手段の利点や利用方法を詳しく解説いただきました。 特に、クレジットカードの仕組みや利用時の注意点については、多くの生徒が興味を持ちました。また、QR決済が普及する背景やその利便性についても触れられ、実際の使用例を通じて理解を深めました。さらに、世界各国のキャッシュレスの状況を比較することで、日本の立ち位置や今後の課題についても考察する貴重な時間となりました。 この金融講座を通じて、私たちはお金の管理や支払い方法についての理解を深め、将来の生活に役立てる知識を得ることができました。今後もこのような学びの場が増えることを期待しています。

2024.12.9  校外学習を実施しました!!

写真:16枚 更新:2024/12/11 星野 智紀

12月9日、3年生は東京ディズニーシーへ校外学習に出かけました。朝6時半に学校に集合し、バスで出発。9時にディズニーシーに到着し、早速アトラクションを楽しみました。タワーオブテラーやセンターオブジアースなど、みんなでワイワイ盛り上がり、短い時間でしたが、最高の思い出ができました。 ディズニーシーならではの美しい景色や楽しいアトラクションを堪能し、たくさんの写真も撮りました。限られた時間の中で、クラスメートと一緒に過ごすひとときは、卒業を前にした大切な思い出となりました。午後3時30分に現地を出発し、18時には学校に到着。みんなで笑顔を交わしながら、素晴らしい遠足を振り返りました。 この遠足は、3年生としての最後の思い出となり、仲間たちと共に過ごした特別な一日として心に残ることでしょう。学校生活は残り30日で終わりを迎えます。今後も全力で楽しんでいきましょう!

2024.4.10 スマホ・ケータイ安全教室を実施しました

写真:12枚 更新:2024/04/11 横山博至

令和6年4月10日(水)に今年度入学生を対象に、KDDI株式会社 横井様をお招きし、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。「スマホ・ケータイを安全に使用するためにはどうすればよいか?」をテーマに ・家庭のルールをつくりましょう ・フィルタリングを設定しましょう についての説明を受けました。