ようこそ 土浦工業高校 電気科へ!!

Welcome to Tsuchiura Technical High School Electrical Department!

 

 

電気科news

 

 

祝!国立大学現役合格!

この度、本校電気科3年の生徒が、室蘭工業大学理工学部に現役合格を果たしました!日々の授業に加え、放課後や休日も積極的に学習に取り組み、見事現役合格を掴み取りました。彼の努力と弛まぬ向上心は、他の生徒たちにとっても大きな刺激となることでしょう。合格、本当におめでとうございます!今後のご活躍を、教職員一同、心より応援しております。

 

電気工事の国家資格を生かした取り組みを行っています!! 

 イオンモールつくば、イオンモール土浦で電気工事の体験ブースを設けました。建物内の電気配線がどのようになっているかを確認し、参加者は実際に回路を組立てて行きました。多数のお客様に参加いただくことができました。

 

課題研究の授業で学校紹介動画を作成しました!!

大人気ゲーム「FORTNITE」のクリエィティブモードを使用し、学校紹介動画を制作しました。生徒たちは動画制作を通して、編集やプログラミングの技術を磨いたり、学校PRをどのようにするとうまく出来るかなどの研究を行いました。ぜひ以下のリンクから動画ご覧になって頂き、土浦工業高校をより知っていただけるととても嬉しいです。この取り組みはおそらく日本で初めての取り組みで、授業の様子を取材していただけました。記事のリンクもぜひご覧になってください!

記事リンクはこちら https://esports.bcnretail.com/highschool/highschool-news/240118_004817.html 

 

 

 

第1種電気工事士試験12名合格!

電気科2年生(現3年生)12名の生徒が合格することができました。本校で1年に2桁以上の合格者数になったのは開校以来初めてかもしれません。(過去データがなかったのでわかりませんでした。)皆さんよく頑張りました!免状の交付には実務経験を伴いますが、間違いなく役に立つ資格です。将来、電気工事の世界で活躍してもらえる事を願っています。後輩たちもこの波に続いて頑張っていきましょう!

 

 

令和7年度の様子

 

 

技術・技能競技大会を見学しました!【令和7年6月】

令和7年6月11日(水)、(株)関電工 人材育成センターにて開催された「技術・技能競技大会」 を見学する機会をいただきました。 全国から集まった選手たちが、作業の速さや正確さ、 効率の良さを競い合う姿は非常に迫力がありました。生徒たちは、 選手の一挙手一投足を見逃すまいと真剣に見つめ、 その卓越した技術に強く心を打たれていたようです。 今回の見学を通じて、電気業界への関心がさらに高まり、 自分の将来について考える良い刺激となった様子でした。 これをきっかけに、 日々の学校生活にも一層前向きに取り組んでくれることを期待して います。 最後に、 今回の貴重な見学の機会を提供してくださった関係者の皆さまに、 心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

令和6年度の以前の様子

 

 

 関東電気保安協会による出前授業を実施しました!【令和7年2月】

 令和7年2月20日(木) 電気科2年生対象で関東電気保安協会による出前授業を行いました。関東電気保安協会からは、深谷様、本校電気科OBの大房さん、宮澤さんが来校され、深谷様の概要説明の後、OB指導による実習(低圧実習、高圧実習)を、生徒が2班に分かれて体験しました。その後の全体会では、OBから電験三種など資格取得の大切さや高校卒業後の進路選択についてのお話をいただきました。生徒も進路に向けた意識が高まったと思います。

 

 電工マイスターによる出前授業を実施しました!【 電気科1学年 令和7年2月 】

 

 令和7年2月19日(水) 電気科1年生対象で電工マイスターによる出前授業を行いました。株式会社関電工より2名のメダリストである岡野祐二氏と久保田弘之氏を招き、電気工事の基本と、高校卒業後の進路選択について学びました。質疑応答では、仕事に関する質問が生徒から多く出て、電気工事への関心の高さが感じられる、とても有意義な授業となりました。今回のマイスターとの交流を通して、将来の目標を見つけることができた生徒もいたようです。

 

 課題研究発表会を実施しました!!【令和6年1月】

 今年度も1/24㈮午後、多目的室に於いて発表会を実施することができました。6班が以下のテーマでそれぞれ研究に臨みました。6班すべての班が立派に発表することができました。発表時には忌憚のない意見や質問も多く出され、とても充実した発表会となりました。電気科生徒の保護者や校長先生、本校職員、機械科の3年生も見学に来て頂き、緊張感を持って発表することができました。

課題研究テーマ

・学校を明るくしよう!~蛍光管からLED直管への交換工事~ ・ボイスロイドを用いた電気棟紹介 ・土浦工業高等学校電気科におけるPR活動の実践と成果
・振動スピーカーの製作 ・オーディオアンプ製作 ・サウナと弁当温めマシーンの製作

                                                                                                                                                                                                                    

 

 

 

 

 

令和6年度 第一種電気工事士二年生4名合格!!【令和6年12月】

   今年度の第一種電気工事士試験(下期)の合格者は写真の二年生の4名の他に三年生が1名が合格しました。夏休み前に実施された第一種電気工事士試験(上期)では三年生が2名合格することができました。

 

 

令和6年度 2級電気工事施工管理技士1次検定合格!! 電験三種(理論)科目合格!!【令和6年10月】 

  
 6月9日(日)に2級電気工事施工管理技術検定試験が実施され、電気科3年 飯島陽匠君(秀峰筑波卒)見事1次検定に合格することができました。第二種電気工事士の免状はすでに取得しているので、1年以上の実務経験を経れば、2次検定の受験が可能になります。また、8月18日(日)には令和6年上期の電験三種(第三種電気主任技術者試験)にもチャレンジしました。4つの科目試験(理論、電力、機械、法規)を受験し、1科目(理論)を合格することができました。残り3科目を2年以内に合格すれば、電験三種の合格となります。

 2級電気工事施工管理技士は電気工事の監督の資格、第三種電気主任技術者は電気設備の保守点検の資格となり、合格することで活躍の場も広がるので、 卒業後も頑張ってほしいです。

 

 

 

令和6年度 電気工事コンテスト 茨城県大会 2名入賞!!【令和6年8月】

 

 8月3日(土)、(株)関電工 人材育成センターに於いて開催された令和6年度 電気工事コンテスト 茨城県大会に電気科生徒2名が参加しました。県内の工業高校電気科の生徒が集まるなかで、本校3年生の島根空雅君が4位、吉川拓海君が6位に入賞することができました。昨年度茨城県大会において、6位入賞を果たした本校3年の飯島陽匠君の技術指導もあり、昨年同様、2名の入賞を果たすことができました。三週間の猛暑のなかでの練習は非常に大変だったかと思いますが、その努力の結果が報われました。お疲れ様でした。 

 

 

 

 

令和6年度 学校見学会を実施しました!!【 令和6年8月 】

 

 

 

 

 

 

 

 

 8月6日に学校説明会が実施され、約100名の中学生が足を運んでくださりました。20名の生徒が電気科の魅力を伝えたり、参加者の誘導をしたりするなど運営スタッフとして任務を全うすることができました。電気科では、電気工事士に関すること、シーケンス制御に関すること、電力技術に関することなどを説明し、電気の魅力を伝えました。

 

令和6年度 第二種電気工事士技能試験 合格に向けて!!【 電気科2学年 令和6年7月 】  

 今年度の電気科2年は、7月21日(日)に実施される技能試験合格を目指して、2ヶ月間の放課後特訓に励んできました。特訓はつらいことも多かったと思いましたが、みっちり練習した皆さんなら大丈夫!最後の最後まで油断せずに頑張ってほしいと思います。合格すると「第2種電気工事士」の免状が届くので、そのときにはまたみんなで笑って写真を撮りましょう!!

 

令和6年度 第二種電気工事士技能試験 対策講座を実施しました!!【 電気科2学年 令和6年7月 】

 

 

 

 

 

 

 

     

 2年生を対象に第二種電気工事士技能試験対策講習会を実施しました。株式会社関電工より岡野祐二氏と久保田弘之氏を招き、より実践的な工事方法を学びました。5月に行われた筆記試験での本校の合格率は約50%でした。次に控える技能試験は7月下旬に実施されます。欠陥工事を1つでもやってしまうと不合格になってしまうので、油断はできません。生徒たちは岡野先生と久保田先生の講習を真剣に聞き、自身の技術力アップに繋げることができました。

 

技術・技能競技大会の見学をしてきました!! 【令和6年6月】

6月5日(水)に(株)関電工 人材育成センターにて技術・技能競技大会の見学をしてきました。当日は全国各地から選手が集まり、作業のスピードや正確性、効率などを争う内容でした。生徒たちは、選手の作業の様子を食い入るように見ており、その手際に良さに感動していた様です。電気業界の興味が益々高まりました。
これを機に自身のキャリアを見つめ直し、学校生活が更に充実したものになるよう願っています。関係してくださった方々にあらためて御礼申し上げます。ありがとうございました。